萌え総括/2007年度版
去年は東京から関西に戻ったこともあり、見れるアニメがちょっと限定されてしまいましたが、それでもそこそこ収穫はあったかなと。ああでも魍魎は見たかったなー。一歩も見たかったなあぁあぁああ。
それはともかく。
萌え大賞・純情ロマンチカ(アニメ&原作)
ぶっちぎりでギアスと思っていた矢先に、かなり不意打ちをくらった作品。アニメ、原作共々萌えさせていただきました。特にひねったところのない、本当にオーソドックスなボーイズラブコミックなのですが、昨今の少女マンガでもお目にかかれないほど「好き」という感情を時には甘く、時には生々しく描いており、「恋愛」に対して非常に真摯。そこがBLジャンルでも異例のメガヒットを飛ばした要因になったのではないかと思います。
ウサギさんと美咲の関係は、BLのお約束に従えば第一話で終わってもいいのですが、あえてそこをスタートラインに据え、「男同士の恋愛」だからこそ、目をそらしてはいけない障害に二人を立ち向かわせているのが、ロマンチカのエポックなところでしょう。
恋愛の上澄みだけ掬うような、甘い関係は続くはずもないし、周囲が見過ごすはずもない。そんな「現実」の象徴として登場するウサギ父の言葉は、ささやかでもやおいを描く者として、考えさせられずにいられませんでした。
ロマンチカ派生作品である、「男同士の恋愛のゴール」を模索するカップルを描いたエゴイスト。年齢差や立場の違いから起きる微妙なココロのすれ違いを描いたテロリストも、ロマンチカでは描けない角度から「好き」という感情が追求されており、読み応え(見ごたえ)のある内容となっております。
アニメは第一期は文句なしに面白いのですが、第二期は少々不満の残る内容でした。詳しくはまた後日。
萌えキャラ大賞・ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア(コードギアス)
まあやっぱり彼でしょう。外道なのにお人好し。イケメンなのに童貞。頭脳明晰なのに運動オンチ。普段は控え目なのにゼロ時の仕草が変態。モテモテなのに朴念仁。そして救いようのないシスコン。これらの要素が奇跡のバランスで収まった非常に密度の高い主人公だと思います。
ギアスという作品自体、とても面白かったし今後しばらくは出てこないであろう怪作だと思いますが、どうにも見ていて疲れる内容だったのがマイナスになりました。それでも多くの視聴者のツッコミなどどこ吹く風で、強引に伏線を昇華し、ラストまで持って行った力押しっぷりには目を見張るものがありました。聖域と思われたナナリーの手まで汚させるんだもんなあ。
視聴当時は、裏切り裏切られで不快になったキャラがあまりに多すぎましたが、落ち着いた今となっては、彼らは戦争の最中にいた訳で、戦争ってそういう不条理の塊で当たり前だよね、と思ってみたり。それでもどいつもこいつもおバカすぎましたけど。
余談ですけど、ちょっと前に某コンティニューに、ギアスの脚本を手がけた大河内氏のインタビューが掲載されていたのですが、毒にも薬にもならない内容だったのが不満でした。「なんでスザクはあんな稀代の毒電波キャラになったんですか?」とか、「なんで扇の腐れパーマネントを八つ裂きにしなかったんですか?」とか訊けよ! 大多数のギアス視聴者の空気読めよ!ヽ(`Д´)ノ
あと犬夜叉とリンかけ2の連載終了は、個人的には印象に残るトピックでしたが、書くとキリがないので止めておきます。つか、犬はともかくリンかけ2なんてもう思い出したくもありません。今年は「ツバサ終了」の報が聞けるといいなあヽ(´ー`)ノくらむぷファンの方すみませんねえ。読まなきゃ文句云えないじゃん、とマガジンめくってるイヤミなアンチであると同時に、CCさくらオタなんですわたくし。
今年は「バクマン。」と「Fate」が自分的にキそうな予感。Fateは今更ですが、凛の虜になりそうな気がして仕方ないです。バクマンはシュージンに普通に萌えてますが、それ以上に新妻エイジの今後が楽しみすぎ。彼が出てきただけでワクワクします。
それはともかく。
萌え大賞・純情ロマンチカ(アニメ&原作)
ぶっちぎりでギアスと思っていた矢先に、かなり不意打ちをくらった作品。アニメ、原作共々萌えさせていただきました。特にひねったところのない、本当にオーソドックスなボーイズラブコミックなのですが、昨今の少女マンガでもお目にかかれないほど「好き」という感情を時には甘く、時には生々しく描いており、「恋愛」に対して非常に真摯。そこがBLジャンルでも異例のメガヒットを飛ばした要因になったのではないかと思います。
ウサギさんと美咲の関係は、BLのお約束に従えば第一話で終わってもいいのですが、あえてそこをスタートラインに据え、「男同士の恋愛」だからこそ、目をそらしてはいけない障害に二人を立ち向かわせているのが、ロマンチカのエポックなところでしょう。
恋愛の上澄みだけ掬うような、甘い関係は続くはずもないし、周囲が見過ごすはずもない。そんな「現実」の象徴として登場するウサギ父の言葉は、ささやかでもやおいを描く者として、考えさせられずにいられませんでした。
ロマンチカ派生作品である、「男同士の恋愛のゴール」を模索するカップルを描いたエゴイスト。年齢差や立場の違いから起きる微妙なココロのすれ違いを描いたテロリストも、ロマンチカでは描けない角度から「好き」という感情が追求されており、読み応え(見ごたえ)のある内容となっております。
アニメは第一期は文句なしに面白いのですが、第二期は少々不満の残る内容でした。詳しくはまた後日。
萌えキャラ大賞・ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア(コードギアス)
まあやっぱり彼でしょう。外道なのにお人好し。イケメンなのに童貞。頭脳明晰なのに運動オンチ。普段は控え目なのにゼロ時の仕草が変態。モテモテなのに朴念仁。そして救いようのないシスコン。これらの要素が奇跡のバランスで収まった非常に密度の高い主人公だと思います。
ギアスという作品自体、とても面白かったし今後しばらくは出てこないであろう怪作だと思いますが、どうにも見ていて疲れる内容だったのがマイナスになりました。それでも多くの視聴者のツッコミなどどこ吹く風で、強引に伏線を昇華し、ラストまで持って行った力押しっぷりには目を見張るものがありました。聖域と思われたナナリーの手まで汚させるんだもんなあ。
視聴当時は、裏切り裏切られで不快になったキャラがあまりに多すぎましたが、落ち着いた今となっては、彼らは戦争の最中にいた訳で、戦争ってそういう不条理の塊で当たり前だよね、と思ってみたり。それでもどいつもこいつもおバカすぎましたけど。
余談ですけど、ちょっと前に某コンティニューに、ギアスの脚本を手がけた大河内氏のインタビューが掲載されていたのですが、毒にも薬にもならない内容だったのが不満でした。「なんでスザクはあんな稀代の毒電波キャラになったんですか?」とか、「なんで扇の腐れパーマネントを八つ裂きにしなかったんですか?」とか訊けよ! 大多数のギアス視聴者の空気読めよ!ヽ(`Д´)ノ
あと犬夜叉とリンかけ2の連載終了は、個人的には印象に残るトピックでしたが、書くとキリがないので止めておきます。つか、犬はともかくリンかけ2なんてもう思い出したくもありません。今年は「ツバサ終了」の報が聞けるといいなあヽ(´ー`)ノくらむぷファンの方すみませんねえ。読まなきゃ文句云えないじゃん、とマガジンめくってるイヤミなアンチであると同時に、CCさくらオタなんですわたくし。
今年は「バクマン。」と「Fate」が自分的にキそうな予感。Fateは今更ですが、凛の虜になりそうな気がして仕方ないです。バクマンはシュージンに普通に萌えてますが、それ以上に新妻エイジの今後が楽しみすぎ。彼が出てきただけでワクワクします。
はらよしかず :: - :: -