思いつくまま感想。
らくがきちょーに壱新絵あぷしました。軽く見てハナで笑っていただければ。
ジャンプ、ワンピの黄猿登場の瞬間、ジャンプを手に取っていたほとんどの人間の脳内は「邦衛! 邦衛!」だったと思われます。尾田っちの掌の上ですな。
どがしかとダブルアーツが巻末にきてて(´・ω・`)
前者は1回目で葉月お嬢様のハジケっぷりをどかーんと全面に出しておきながら、だんだん「何処かで見たようなスポーツマンガ」な展開になっちゃったのが敗因でしょう。絵は決して悪くないし腐女子も釣れそうな作品なので、なんとか永らえて欲しいですが、どうかなー。後者も1回目の「両手繋ぎアクション」を超える展開にならないまま、スローペースで話が進んでいるのが辛いです。サンデー辺りならそれもアリなんですが、なんせジャンプでこれは(ある意味)無茶ではないかと。スクエアだったらいい線いったかも? キャラは好きなのでもうひと踏ん張りして欲しいです…けど…(溜息)。
銀魂は今回のはちょっと引っ張りすぎだと思います。神威メインならまだ納得できたんですけど。それと、今までどれだけ重い展開になろうが、随所に挟み込まれてきたギャグがほとんどないのも辛いです。次のエピで軌道修正してもらいたいココロ。
トリコとぬらりの健闘ぶりにびっくりです。ぬらりはスクエア系じゃね? と思っていたので尚更。トリコはまあ、手堅く面白いのは確かなんですが、あの80年代ジャンプの泥臭いノリが今どきの読者に受け入れられるのか疑問だったんですが…受けるもんなんですねー。
ちょっと前のハナシですが、NARUTOの暗号の解読方法はあんまりだと思いました。岸本先生はコナンからでも知恵を拝借した方が良かったんでは。カカシ先生の朗読羞恥プレイは萌えましたけど(そこか)。
小畑神表紙の地獄変とか、榎木津とか見る限り、アニメ魍魎のキャラデは小畑神の方がしっくりいったのではないかと思います。デスノの作画陣が加われば問題ないとおもうし、見たかった…。京極堂シリーズの版元が集英社だったら可能性あったのかしら(溜息)。
ジャンプ、ワンピの黄猿登場の瞬間、ジャンプを手に取っていたほとんどの人間の脳内は「邦衛! 邦衛!」だったと思われます。尾田っちの掌の上ですな。
どがしかとダブルアーツが巻末にきてて(´・ω・`)
前者は1回目で葉月お嬢様のハジケっぷりをどかーんと全面に出しておきながら、だんだん「何処かで見たようなスポーツマンガ」な展開になっちゃったのが敗因でしょう。絵は決して悪くないし腐女子も釣れそうな作品なので、なんとか永らえて欲しいですが、どうかなー。後者も1回目の「両手繋ぎアクション」を超える展開にならないまま、スローペースで話が進んでいるのが辛いです。サンデー辺りならそれもアリなんですが、なんせジャンプでこれは(ある意味)無茶ではないかと。スクエアだったらいい線いったかも? キャラは好きなのでもうひと踏ん張りして欲しいです…けど…(溜息)。
銀魂は今回のはちょっと引っ張りすぎだと思います。神威メインならまだ納得できたんですけど。それと、今までどれだけ重い展開になろうが、随所に挟み込まれてきたギャグがほとんどないのも辛いです。次のエピで軌道修正してもらいたいココロ。
トリコとぬらりの健闘ぶりにびっくりです。ぬらりはスクエア系じゃね? と思っていたので尚更。トリコはまあ、手堅く面白いのは確かなんですが、あの80年代ジャンプの泥臭いノリが今どきの読者に受け入れられるのか疑問だったんですが…受けるもんなんですねー。
ちょっと前のハナシですが、NARUTOの暗号の解読方法はあんまりだと思いました。岸本先生はコナンからでも知恵を拝借した方が良かったんでは。カカシ先生の朗読羞恥プレイは萌えましたけど(そこか)。
小畑神表紙の地獄変とか、榎木津とか見る限り、アニメ魍魎のキャラデは小畑神の方がしっくりいったのではないかと思います。デスノの作画陣が加われば問題ないとおもうし、見たかった…。京極堂シリーズの版元が集英社だったら可能性あったのかしら(溜息)。
はらよしかず :: - :: -